
フィリピン料理は、肉や魚を茹でたり、焼いたりしたものに、ビネガー、塩、醤油などを使いシンプルな味付けで料理を作ります。
そのため、濃い味が苦手な方、辛いものが苦手な方も食べやすい味です。
また、このようなおかずに加えお米を食べます。
お米はインディカ米と呼ばれる細長いお米で、パラっとしていて、粘り気、甘みが少ないのが特徴です。
ただ、フィリピンの料理は、汁ものが多いので、インディカ米とよく合います。
レチョン・フィリピン料理
見た目がちょっとグロテスクなレチョン。
ただ、レチョンはお祝い事やイベントによく作られるお祝い料理です。
お肉が柔らかい子豚を丸丸一頭、低温の炭火でじっくり焼いく大胆な料理です。
内臓を取り除き、下味をつけ、串を刺し焼いていきます。
時間をかけて丁寧に焼いているので、お肉にしっかり脂がのっており、外側の皮はパリッと香ばしく焼き上がっています。
味もしっかりついているので、お酒にもピッタリです。
屋台でも売っていることもあるので、是非とも挑戦したい一品です。
シニガン・フィリピン料理
フィリピンの家庭的料理といえばシニガンです。
魚、肉、野菜などを煮込んだスープのようなものです。味は、酸味が強く、アクセントとして唐辛子を入れる場合があります。
野菜も数種類入れて作るので、しっかり栄養も取れます。
蒸し暑いフィリピンで食欲がないときにも、食べられる料理です。
作り方によって大分味付けが異なるので、色々なお店で食べてみるといいかもしれません。
バロット・フィリピン料理
フィリピンの郷土料理として有名なバロット。
名前を聞いたことある人もいるかと思います。
バロットは、孵化する直前のアヒルの卵を茹でた料理です。
孵化する直前なので、顔なども出来上がっています。
そのため、少し抵抗のある人も多いはずです。ただ、栄養もしっかり取れるため、滋養強壮に良いと言われております。
食べ方としては、そのまま食べるか、塩やライムをかけたりして食べます。
バロットは意外に味がしっかりしているので、お酒のおつまみや、小腹が減った時によく食べられます。
見た目がグロテスクですが、食べてみると意外においしいですよ。
シシグ・フィリピン料理
ご飯がとても進むシングは、フィリピンでは、目にする機会が多いかと思います。
豚肉を細かく刻み、唐辛子、醤油、ビネガー、にんにくと一緒に混ぜ合わせた料理です。
入っているものを見るだけで、美味しささが伝わるかと思います!
また、上に卵焼きが乗って出てくるので、一緒に混ぜ合わせて食べると、とても美味しいです。
味付けは、濃いめなのでご飯もよく進みます。
至るところで売られているので、フィリピンを訪れた際には、一度は食べる機会があると思います。
アドボ・フィリピン料理
アドボは、豚肉や鶏肉や野菜を煮込んだ料理で、フィリピンの家庭料理です。味付けは、醤油、ビネガー、塩、にんにくなどを使います。
じっくりと煮込まれた、お肉は柔らかく、味も染み込んでいます。
カレーのように、ご飯と一緒に盛り付けて食べます。
お肉も美味しいのですが、汁がとても美味しく、ご飯によく合います。
作り方によって味も見た目も異なります。中には、汁を全て飛ばして、お肉だけのアドボもあるそうです。
アドボは、どこのお店で食べても美味しいかと思います。
ルンピア・フィリピン料理
ルンピアは、春巻きに近い料理です。
大きさは、一口サイズなので、食べ歩きや、小腹が空いた時にぴったりです。
中身や見た目は春巻きとほぼ一緒なのですが、チリソースや甘いたれをつけて食べます。
日本人にも馴染みのある味なので、食べやすい料理だと思います。
屋台でよく売っているので、みつけたら是非食べてみてください。
ハロハロ・フィリピン料理
フィリピンでは、スイーツも美味しいです。
よくミニストップに売られているハロハロはフィリピンの代表的スイーツです。
ハロハロという意味は、混ぜこぜという意味で、かき氷とフルーツなどを混ぜ合わせたものを指します。
パフェのような感じで提供されることが多く、溶けてきたら、ジュースのように飲むことも可能です。暑い時に食べたい一品ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
意外に知られてないフィリピンの料理ですが、美味しいものが沢山あります。
味付けは、日本人にも食べやすいので、食べ物に困ることはないでしょう。
また、日本では食べられないバロットのような料理もあります。一度体験してみるのもおもしろいでしょう。
フィリピンでは、屋台が多く食べ歩きができます。
色々な食べ物を試しながら、自分の好きな料理を探してみてもよいかもしれません!